「心理テクニックを使った!戦略的な学級経営」の本の内容が、私の学級経営のあり方とぴったり重なっていた
あと10日ほどで新年度を迎えることもあり
以下の本を読んでみました。
この本を読み終えて驚いたのは
私の2019年度の学級経営のあり方が
まさにこの本に示されていた内容とぴったり重なっっていたことでした。
先日、若手の同僚から
私の学級経営方法について教えてほしいのとリクエストをもらったのですが
この本をプレゼントすることで
再現性のある学級経営をしてもらえると確信しました。
私自身は、かつて
アメリカ人のウィリアム・グラッサー博士が提唱した選択理論心理学を学び、
その学びを日々の学級経営で実践していました。
その実践を通して
この学びをすれば誰もが同じような効果を体感できると確信していました。
学校現場には
あの先生だからできるのだ、というヒーローではなく
どの先生でもできる、という再現性のある法則が必要なのです。
そのような視点が
今回ご紹介している本に丁寧に記されていました。
では、具体的に私が2019年度に担当した
課題が山積みだった我がクラスの生徒と
どのようにかかわったのか、
そしてその関わり方がどのような法則に基づいているのかを
いくつかご紹介します。
1. 初頭効果
・学級開き1日目に、担任としてどのようなクラスを作りたいのかをしっかり伝えた。
「クラスの皆が安心して過ごせるクラス」
・叱る基準を伝えた。
(相手が傷つくような言動、同じことを何度言っても直さない、命にかかわる)
2. 社会的手抜き(フリーライダー)の防止
学級開きの2日目に、クラスの生徒全員の当番を決めた。
3. 自己有用感および自己決定感
クラスの役員や教科係にリーダーシップを発揮してもらうことで、クラスに貢献している、自分たちで決めたと認識できる機会を増やした。
何よりも大切なこととして、4月から5月にかけて丁寧に指導した。
4. メタ認知
子どもの言葉に注目し、乱れた言葉については、しつこく注意した。
5. 沈黙テクニック
なかなかおしゃべりをやめない場合は、沈黙することで、子どもたちが気づき、自分たちで注意し合うようになった。
6. 漏れ聞き効果
他の生徒に聞こえるように、生徒をほめたことで、他の生徒もがんばるようになった。
7. ウィンザー効果
他の先生がほめていた内容を、担任からその生徒へ伝えたことで、その生徒の表情と行動がいっきに好転した。
8. モデリング
授業中やテスト中に教室内にゴミがあればすぐ拾っていた様子を、生徒たちが見ていたからか、教室はいつもきれいな状態になっていた。
9. 期限の決定の効果
提出物を期限までに提出できない生徒に対して、
「いつまでに提出できそうですか?」
と質問することで、生徒たちはその期限を守って提出できるようになった。
特に、トラブル対応については、
私が1年間実践してきて非常に効果がありましたので
ぜひ参考になさってください。
10. クエスチョンテクニック
11. 自己正当化
12. イーブン・ア・ペニー・テクニック
13. 返報性の原理
14. イエス肯定話法
15. 傾聴
16. ラベリング効果
新任の先生だけではなく、すべての先生に
2020年度を迎える前にぜひ読んでいただきたい良書です。
「心理テクニックを使った!戦略的な学級経営」の本の内容が、私の学級経営のあり方とぴったり重なっていた
あと10日ほどで新年度を迎えることもあり
以下の本を読んでみました。
この本を読み終えて驚いたのは
私の2019年度の学級経営のあり方が
まさにこの本に示されていた内容とぴったり重なっっていたことでした。
先日、若手の同僚から
私の学級経営方法について教えてほしいのとリクエストをもらったのですが
この本をプレゼントすることで
再現性のある学級経営をしてもらえると確信しました。
私自身は、かつて
アメリカ人のウィリアム・グラッサー博士が提唱した選択理論心理学を学び、
その学びを日々の学級経営で実践していました。
その実践を通して
この学びをすれば誰もが同じような効果を体感できると確信していました。
学校現場には
あの先生だからできるのだ、というヒーローではなく
どの先生でもできる、という再現性のある法則が必要なのです。
そのような視点が
今回ご紹介している本に丁寧に記されていました。
では、具体的に私が2019年度に担当した
課題が山積みだった我がクラスの生徒と
どのようにかかわったのか、
そしてその関わり方がどのような法則に基づいているのかを
いくつかご紹介します。
1. 初頭効果
・学級開き1日目に、担任としてどのようなクラスを作りたいのかをしっかり伝えた。
「クラスの皆が安心して過ごせるクラス」
・叱る基準を伝えた。
(相手が傷つくような言動、同じことを何度言っても直さない、命にかかわる)
2. 社会的手抜き(フリーライダー)の防止
学級開きの2日目に、クラスの生徒全員の当番を決めた。
3. 自己有用感および自己決定感
クラスの役員や教科係にリーダーシップを発揮してもらうことで、クラスに貢献している、自分たちで決めたと認識できる機会を増やした。
何よりも大切なこととして、4月から5月にかけて丁寧に指導した。
4. メタ認知
子どもの言葉に注目し、乱れた言葉については、しつこく注意した。
5. 沈黙テクニック
なかなかおしゃべりをやめない場合は、沈黙することで、子どもたちが気づき、自分たちで注意し合うようになった。
6. 漏れ聞き効果
他の生徒に聞こえるように、生徒をほめたことで、他の生徒もがんばるようになった。
7. ウィンザー効果
他の先生がほめていた内容を、担任からその生徒へ伝えたことで、その生徒の表情と行動がいっきに好転した。
8. モデリング
授業中やテスト中に教室内にゴミがあればすぐ拾っていた様子を、生徒たちが見ていたからか、教室はいつもきれいな状態になっていた。
9. 期限の決定の効果
提出物を期限までに提出できない生徒に対して、
「いつまでに提出できそうですか?」
と質問することで、生徒たちはその期限を守って提出できるようになった。
特に、トラブル対応については、
私が1年間実践してきて非常に効果がありましたので
ぜひ参考になさってください。
10. クエスチョンテクニック
11. 自己正当化
12. イーブン・ア・ペニー・テクニック
13. 返報性の原理
14. イエス肯定話法
15. 傾聴
16. ラベリング効果
新任の先生だけではなく、すべての先生に
2020年度を迎える前にぜひ読んでいただきたい良書です。
勝間塾3月月例会 〜『お金を生む言葉』について学んで実践していること
3月21日本田健さんのFB緊急ライブを見て 〜いますぐ行動してほしいこと
先ほど、本田健さんの4回目のFB緊急ライブを見ました。
今回の動画では、 なぜオリンピックがまだ延期か中止の決断がされないのか について
裏事情を知ることができました。
また、国がロックダウンの宣言をしないのであれば
「セルフロックダウン」することが必要だと思いました。
3月21日本田健さんのFB緊急ライブを見て 〜いますぐ行動してほしいこと
今回の以下の動画は、数日で見られなくなるかもしれませんので
ぜひ1人でも多くの方に見ていただきたいと思います。
3月17日配信の本田健さんの緊急ライブを見て行動に移した2つのこと
現在、コロナウィルスの関係で世界が大変な状況になっています。
不安な毎日が続いていますが、本田健さんのFB緊急ライブを見て、
2つのことを行動に移しました。
そうしたことで、心が少し落ち着き、何かあったときに少し安心でき、
周りの人を助けることができると思いました。
3月18日配信の本田健さんの緊急ライブを見て行動に移した2つのこと[#1]
ぜひ多くの人に今すぐご覧になっていただきたい動画です。
卒業式の簡素化について思うこと
コロナウィルスの影響で学校が休校になり
その関係で卒業式が簡素化しているという情報が
twitterでつぶやかれていました。
そのことについて賛否両論の意見が飛び交っていましたが
私は卒業式の簡素化を指示しています。
そもそも卒業式は必要か?
もし必要ならどのような内容で行うのか、
どのように実施すれば
主人公である生徒とその保護者が喜べるのか、
さらに先生自身も満足できるのか。
コロナウィルスによる今回だけでなく
これまで長年上記のような視点で
行事のあり方について考えていました。
日本の学校の行事への取り組みは
私から見るとほぼすべて慣習で行っていて
何のためにするのか
今の時代に必要なのか
という視点がすっぽり抜け落ちていて
思考停止状態で行われているとしか思ないのです。
もうそろそろ完璧を目指して
だらだらと苦痛になる練習や準備をやめて
シンプルに本当に必要なことだけをやる
新たな学校スタイルを作っていきたいと思います。
針を刺せる先生とドリル先生 〜 Weekly Ochiai
昨晩のWeekly Ochiaiは
特別版の無料放送でした。
「シン・ニホン」という本の著者である安宅和人さんと
落合陽一さんが、これからの日本を再生するために
何が大切なのかについて対話をされていました。
シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成 (NewsPicksパブリッシング)
私の心に深く突き刺さった対話は
「教育」についてでした。
日本の教育は軍隊を育てるための
マシーン教育であり、
そのマシーンを作るために
「ドリル」が有効な方法であったこと。
そして、もはやマシーン教育は必要がないのに
現在でもドリル教育が当たり前のように
教育の要になっていること。
本来、子どもたちが10年後の大人になったときにも
思い出せる人ととして大切なことを伝えることができる
「針を刺せる」先生がどれだけいるだろうか。
私は、かつて自分が教えた生徒や
今、自分の目の前に生徒たちに
どれだけ針を刺せることができただろうか。
まだ、お手軽だからとドリルを当たり前のように
生徒に出してしまう「ドリル先生」であることを
この番組を見て気づかされました。
現在、コロナウィルスのため学校が休校になっています。
世の中では
子どもの学習機会が奪われていることを懸念し
多くの企業がオンライン教材を無償で提供したり
学校の先生も自宅学習教材を作って
子どもたちに送っています。
オンラインで課題をたくさん出す先生は
ドリル先生だなあ、と感じました。
一方、落合さんと安宅さんは
コロナで子どもが学校に行かなくなることで
天才がたくさん生まれるとおっしゃっていました。
確かに、子どもたちは
学校の機械的な授業から開放され
自分がしたいことを自由にできる時間が
たっぷりあるのです。
この休校の間に自分の才能を開花させる子どもが
たくさん出てくると思います。
ならば、大人は子どものじゃまをしてはならない。
「子どものため」という名目で
子どもにとってありがた迷惑なことをしないようにします。